![]() ですから,人が亡くなることで必ず相続の問題が起こります。 ところが,相続に関する法律問題は難解で,理解が難しいものもあります。 「誰が相続人?」,「どのぐらいの割合で財産を引き継ぐ?」といった比較的基礎的なものから「故人名義の預金を引き出す手続は?」,「生命保険はどうなる?」,「故人名義の預金通帳を見るとよく分からない預金引出が多数ある」等々様々な疑問や問題点があります。 このような疑問又は問題点を抱えた方は一度ご相談下さい。 |
![]() 相続問題処理する際には,亡くなった方との関係や相続人関の確執等により,しばしばトラブルが生じてしまいます。亡くなった方の意思としては,自らの相続を巡って相続人の間でトラブルが生じることを通常は望んでいないはずです。そこで,相続人の間でできるだけトラブルが起きないように遺言をすることをお勧めします。 遺言には,自筆証書遺言,秘密証書遺言,公正証書遺言があり,それぞれメリットとデメリットがあります。また,その文言についても法律的な観点からの検討を要します(曖昧又は不明確な記載や法的に問題がある記載をすると,トラブルを引き起こしかねません。)。 |
![]() 亡くなった人が多額の借金等の負債を抱えていたケースがあります。 相続の対象となるのが負債のみであれば適切な時期に相続放棄することで通常は問題を回避することができます(ただし,相続放棄により債務が次順位の他の近親者に引き継がれていくなどの問題があるので,注意が必要です。)。 しかし,故人の財産の中にどうしても残しておきたい遺産がある場合,負債があるのに気付かないで相続放棄期間(3か月)を過ぎてしまった場合等,別途の検討が必要な場合もあります。 このような問題については,法律的な検討が必要となりますので,是非ご相談下さい。 |
![]() 親族と話し合い先祖名義の土地を自分名義にしようとしたが,曾祖父名義のため相続人が多数になってしまっている。またその中の数名の行方が分からず,手続が進まない。 このような問題を抱えた方は是非ご相談下さい。 |
![]() 身近な方が亡くなり,相続人なので一定の財産を引き継ぐのかと思っていたら,故人の遺言書によれば引き継ぎが全くない(想像以上に引き継げない)ということがあります。そのような場合には遺留分減殺請求を検討すべきです。遺留分とは平たく言えば,遺産について相続人が受け取るべき最低限の取り分で,これを侵害された部分を減殺することができます。 ただし,減殺するための期間制限がありますので,このような疑問が生じた場合は早めのご相談をお勧めします。 |
〒830-0023
福岡県久留米市中央町35-18
エムコムビル3階
TEL 0942-31-1771
FAX 0942-31-1774
受付時間 9:00〜17:30(月〜金)